砂むし会館 砂楽
指宿温泉
砂むし会館
砂楽
待ち組数
--
待ち時間
--
呼出番号
--

Language / 言語

砂むし温泉

世界でも類を見ない天然砂むし温泉

砂むし温泉の魅力

世界でも珍しい「天然砂むし温泉」は、海岸に自然湧出する豊富な温泉を利用して行っています。 砂むし温泉の泉質は、一般的には「塩泉」と呼ばれるナトリウム塩化物泉です。

鹿児島大学医学部の医学(学術)調査によると 入浴効用神経痛・リウマチ・腰痛・五十肩膝関節痛・脳卒中後麻痺・骨折・冷え性更年期障害等の痛み・こわばり・冷え性を伴う疾病 への有効性が実証されました。

デトックス効果の高い砂むし温泉は、全身美容のために若い女性の利用も多く、外国人には和風サウナとしても好評を得ています。

砂むし温泉体験はここだけ?

黒と白が混じった砂

細かい砂は黒と白が混じっている

全天候型施設と黒い砂

全天候型施設と黒い砂

砂むしには黒くて大きい砂の粒が適している

砂むしには黒くて大きい砂の粒が適している

海岸に湧く温泉を利用する砂むしの「砂の特徴」も砂むし温泉を効果高く・安心に楽しむにぴったりです。指宿の砂浜は「黒い」と気づきましたか?

指宿は幾度とない噴火で生まれたそんな不思議な土地です。 砂楽のある市街地も数m掘れば温泉が湧き出すと言われています。海岸は80℃ほどの温泉が湧いており、蒸気も確認できます。 火山によって生まれた砂むしの砂は、一般的な砂より黒く粒子が大きいのです。

その粒子の大きさにより砂むし中もほどよく空気の通り道があり、サラサラ感と共に安心して楽しむことができます。

温泉水と海水は違うもの

湧き出る温泉水は「海水が温められたもの」と想像できます。しかし実はただ温められたものではありません。

砂楽・温泉水と海水の比較砂楽・温泉水海水
pH7
中性
8.2
弱アルカリ性
塩化物イオン
mg/L
700019000
約3倍
硫酸イオン
mg/L
4001900
約5倍

温泉に浸かり、口に入ったとしてもほんのり塩味を感じるくらい。地下の深い所にたまった古代の水が指宿温泉の源泉と考えられ、温泉水は化石海水説が有力とされています。古いといっても、どの年代かわからない、遥か昔からやってきたロマン溢れる自然の恵みです。

潮の満ち引きと砂むし

通常時は海岸に作られた全天候型施設での砂むし体験となります。気候の良い大潮など干潮時には施設内ではなく波打ち際で体験できます。

潮見表はこちらで確認できます

※砂むし体験中は、全天候型施設・外に関わらずスマホ・携帯電話を含むカメラなどは持ち込めません。

砂むし温泉でデトックス

たった10分で全身から汗が溢れ出す不思議体験 温泉やサウナの自律神経を整える効果が見直されています。その中でも砂むし温泉は、体の中心まで全身をしっとりとした暖かい大粒の砂で温めていきます。

原因が複雑で解決しにくい「アトピー」にも効果あり。 砂楽の使う温泉水には炎症を抑える効果や皮膚の代謝アップなどがあると言われています。

砂むし体験の後は、施設内でたっぷりの温泉水に浸かり、ドライサウナもお楽しみいただけます。

砂むし医学調査結果

鹿児島大学医学部田中信行教授らの血圧や心拍数、心電図、血糖、呼吸機能など11項目に及ぶ調査結果によると 心拍出量の増加や深部体温の上昇など数々の有効性がみられました。

砂むし浴医学調査(外気温 33.2〜34.2℃)

血圧
(最高/最低)
心拍数
(回/分)
心拍出量
(ℓ/分)
深部体温
(℃)
皮膚血流
(ℓ/分)
入浴前123/77735.6936.58.3
入浴 3分136/78887.6536.913.3
140/769910.1937.715.2
同 7分後149/7211311.1038.518.0
同 15分後123/591099.8237.914.6
出浴 7分115/581109.4637.612.5
117/601119.5437.513.0
同 15分後121/651029.7737.112.0

昭和60年7月 鹿児島大学医学部リハビリテーション科 田中信行教授

血液の循環促進による老廃物の排出や炎症性・発痛性物質の洗い出し、十分な酸素栄養の供給がその効果の源とし、砂むし温泉の効果は“普通温泉の3〜4倍”と結論づけています。